詳細情報
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える (第22回)
「自分事」として考える授業をつくる
書誌
道徳教育
2018年1月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1急激に広がる「自分事」という用語 「最近、道徳授業でよく『自分事』と言われるけれど、何だか変だと思いませんか。『我が事』または『自分の事』と言うのが自然だと思いますが………
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 24
道徳科の全面実施に向かう四つのスタンス
道徳教育 2018年3月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 23
「他人事」を考える 「自分事」として考える
道徳教育 2018年2月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 21
「合意形成」の考え方を柔軟に生かす
道徳教育 2017年12月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 20
道徳授業ではどこまで「合意形成」ができるのか
道徳教育 2017年11月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 19
「納得解」は主に創作教材の中にある
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 22
「自分事」として考える授業をつくる
道徳教育 2018年1月号
子どもを励ます言葉かけ
2階・3階の脳をよろこばせる、言葉かけ
授業研究21 2003年2月号
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2007年2月号
コミュニケーション
打ち合わせ・会議を短時間で済ませたい!
授業力&学級経営力 2020年10月号
授業経験30時間程度向き
必ず笑いが起きるテクニック!マペットとフラッシュカードを使いこなそう!
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
一覧を見る