詳細情報
社会的自立のための指導プログラム (第9回)
就労支援
書誌
障害児の授業研究
2004年4月号
著者
上岡 一世
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今,障害児教育現場においては,就労を実現するための職業教育や進路指導の充実が求められていることは言うまでもありません。 今回は青年期を迎えた高等部の子どもが,学校卒業後,社会人として充実した職業生活を送るためには,指導者としてどのような就労支援を行わなければならないか,基本的なことについて述べてみた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会的自立のための指導プログラム 17
就労の実現のための家庭指導
障害児の授業研究 2006年4月号
社会的自立のための指導プログラム 16
就労の実現のための支援の在り方
障害児の授業研究 2006年1月号
社会的自立のための指導プログラム 15
生活力を高める
障害児の授業研究 2005年10月号
社会的自立のための指導プログラム 14
基本的生活習慣の確立
障害児の授業研究 2005年7月号
社会的自立のための指導プログラム 13
自閉症者の企業就労と福祉的就労の差
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会的自立のための指導プログラム 9
就労支援
障害児の授業研究 2004年4月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話すことの能力と言語活動
中学年/調べたことをわかりやすくプレゼンしよう
実践国語研究 2008年7月号
親向け教育情報誌ウォッチング 12
子育ての基本にこだわる『別冊PHP』
学校マネジメント 2008年3月号
論説「教室掲示」の効用
小学校/「動的掲示」で互いに学び合い、高め合う環境づくりを
道徳教育 2005年8月号
特集 子どもたちの生活世界を拓く―夢と出会いのシンフォニー
アイデンティティへの旅―在日中国人として
解放教育 2002年4月号
一覧を見る