詳細情報
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える (第19回)
「納得解」は主に創作教材の中にある
書誌
道徳教育
2017年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材には様々な区分の方法があることについて、以前の連載で考えた。子どもからの近さ・遠さによる区分などの他に、伝記やノンフィクションなどの実話教材とファンタジーや寓話などの創作教材という区分もある。この実話教材と創作教材では子どもの思考スタイルが大きく異なる。それを踏まえた問いかけなどによって教材の魅…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 24
道徳科の全面実施に向かう四つのスタンス
道徳教育 2018年3月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 23
「他人事」を考える 「自分事」として考える
道徳教育 2018年2月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 22
「自分事」として考える授業をつくる
道徳教育 2018年1月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 21
「合意形成」の考え方を柔軟に生かす
道徳教育 2017年12月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 20
道徳授業ではどこまで「合意形成」ができるのか
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 19
「納得解」は主に創作教材の中にある
道徳教育 2017年10月号
最新情報を盛り込んだボール運動 7
サッカー トレセン活動に学ぶ体ほぐし運動
楽しい体育の授業 2006年10月号
子どもをひきつける教師の話し方
話し方スキルを自覚的に訓練する
授業研究21 2001年9月号
ミニ特集 個人面談 成功の秘訣
個人面談までに,保護者と良好な関係を築く
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
TOSS授業技量検定D表が示している
授業研究21 2005年5月号
一覧を見る