詳細情報
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第2回)
「第四の習慣 Win-Winを考える」と「第三の案」
書誌
道徳教育
2015年5月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
インテグレーティブ・シンキングとは何かを捉えるうえで指摘しておかなくてはならない考え方がもう一つある。 それは、スティーブン・R・コヴィーが提唱した「7つの習慣」のうちの「第4の習慣 Win―Winを考える」であり、それを掘り下げた「第三の案」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 12
インテグレーティブ・シンキング道徳授業を始めるために
道徳教育 2016年3月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 11
新しい授業の創り方(3)
「ねらい」と「評価」について
道徳教育 2016年2月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 10
新しい授業の創り方(2)
資料に「あいまいな第三の選択」を書き込む
道徳教育 2016年1月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 9
新しい授業の創り方(1)
発問「自分だったらどうするか」
道徳教育 2015年12月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 8
「価値の序列化」としての「モラルジレンマ」授業(2)
葛藤後の統合的な方法
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 2
「第四の習慣 Win-Winを考える」と「第三の案」
道徳教育 2015年5月号
保護者も感動!よさこいソーラン 3
子供の夢の実現に動き出した保護者
楽しい体育の授業 2005年6月号
学年別1月教材こう授業する
2年
形に名前をつけよう
向山型算数教え方教室 2006年1月号
巻頭コラム
字が読めなかった子が「このカルタだったら読めるよ!」
向山型国語教え方教室 2014年12月号
「学級意識」を高める下学年の実践提案
ほめる・楽しい・出会いの日から
心を育てる学級経営 2008年2月号
一覧を見る