詳細情報
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく (第4回)
多様な立ち位置の発問で問題追求の授業をつくる
書誌
道徳教育
2014年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳は自分の問題なのに 「もしも自分だったら」と問えない? 「道徳は自分の問題なのに、『もしも自分だったら』と発問してはいけないというのはおかしいと思いませんか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 24
「能動的」な学習の力でこれからを拓く
道徳教育 2016年3月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 23
発問の「立ち位置」で柔軟な問題追求をつくる
道徳教育 2016年2月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 22
二つの多角的な発問 「どう考える」を生かす
道徳教育 2016年1月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 21
「何だろう」と「なぜだろう」を生かし合う
道徳教育 2015年12月号
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 20
教師の価値観を注ぎ込まず子どもの価値観を引き出す
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論─その進化・発展への扉をひらく 4
多様な立ち位置の発問で問題追求の授業をつくる
道徳教育 2014年7月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 8
中学1年/校長先生に提案するために、グループ・ディスカッションをしよう!
「話題や方向を捉えて話し合おう」…
国語教育 2016年11月号
特集のことば
軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
生活指導 2011年9月号
本筋の心の教育
スキンシップの記憶をつくる
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
クイズで学ぶ基礎・基本 3
社会/ためになる下水道クイズ
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
一覧を見る