詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―レベルアップ編―
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
生活ノートの取り組みが指導案を作る!
書誌
道徳教育
2011年6月号
著者
吉成 正士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 まず(一般論として) 道徳の授業をしようとした場合、当然のことであるが、どんな資料を使い、どこにねらいを設定するかをはっきりさせなければならない。つまり、資料を通して、今、目前にいる子どもたちにどんな力をつけさせたいのか、どんなことを考えさせたいのかを、教師側がはっきりもたなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
指導案はスラスラ書いてはいけない
道徳教育 2011年6月号
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
指導案の肝を探る
道徳教育 2011年6月号
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
既成の指導案を参考に
道徳教育 2011年6月号
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
人間の自然性と児童の実態からねらいを設定する
道徳教育 2011年6月号
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
ことわざから学ぶ、三つのポイント
道徳教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
生活ノートの取り組みが指導案を作る!
道徳教育 2011年6月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 34
<今月のテーマ>教室に笑顔!すぐに追試したくなる楽しいレク&ゲーム
知的な学習クイズ的問題〜子どもが熱…
向山型算数教え方教室 2013年1月号
分析
「私の全体性」の回復を援助する生活指導
生活指導 2004年9月号
新教育課程の重点テーマと校内研修のポイント
元気の出る「学校評価」と校内研修のポイント
学校マネジメント 2008年8月号
出会いの演出から学級目標づくりまで 超一流の学級開きはここが違う!
学級のルールづくり
授業力&学級経営力 2018年4月号
一覧を見る