詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―レベルアップ編―
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
生活ノートの取り組みが指導案を作る!
書誌
道徳教育
2011年6月号
著者
吉成 正士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 まず(一般論として) 道徳の授業をしようとした場合、当然のことであるが、どんな資料を使い、どこにねらいを設定するかをはっきりさせなければならない。つまり、資料を通して、今、目前にいる子どもたちにどんな力をつけさせたいのか、どんなことを考えさせたいのかを、教師側がはっきりもたなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
指導案はスラスラ書いてはいけない
道徳教育 2011年6月号
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
指導案の肝を探る
道徳教育 2011年6月号
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
既成の指導案を参考に
道徳教育 2011年6月号
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
人間の自然性と児童の実態からねらいを設定する
道徳教育 2011年6月号
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
ことわざから学ぶ、三つのポイント
道徳教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
生活ノートの取り組みが指導案を作る!
道徳教育 2011年6月号
研究動向から見た学習指導法の改善 154
命題とその逆の関係に対する生徒の理解
数学教育 2008年10月号
理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
体験活動をマネジメントする重点
楽しい理科授業 2007年12月号
課題・発問
@「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
数学教育 2025年2月号
提言 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
主体の育成につながる読書活動
実践国語研究 2013年1月号
一覧を見る