詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
実例・スラスラ書ける指導案「どこから書くの?」編
板書計画から書こう!
書誌
道徳教育
2011年5月号
著者
高田 幸男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案を書く 「子どもたちに考えさせたいことは何か」が道徳授業の始まりである。すべての内容項目を、年間指導計画に入れ授業予定を組むが、その時の学習・生活状況など子どもの実態によって、考えさせたい内容を入れ替える。主題を決め、資料を選ぶ。読み物資料は項目別に整理しておく。そして指導案作成に取り掛…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
「主題名」と「ねらい」はこう書こう!
道徳教育 2011年5月号
実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
「主題設定の理由」はこう書こう!
道徳教育 2011年5月号
実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
「展開(導入、展開、終末)」はこう書こう!
道徳教育 2011年5月号
実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
「資料分析」はこう書こう!
道徳教育 2011年5月号
実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
「板書計画」はこう書こう!
道徳教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
実例・スラスラ書ける指導案「どこから書くの?」編
板書計画から書こう!
道徳教育 2011年5月号
国語学習システムを学ぶ教材
漢字の習得システムを学ぶ
あかねこ漢字スキルはナンバーワンでオンリーワンな教材だ!
教室ツーウェイ 2006年3月号
授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
話し合い指導の教える技術:基礎・基本
話し合いをアクティブ・ラーニングに
国語教育 2015年7月号
21世紀を見据えた憲法学習 何を論議させるか「私のNo.5」
国際「共生」社会の確立をめざせ
社会科教育 2000年5月号
一覧を見る