詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
「資料分析」はこう書こう!
書誌
道徳教育
2011年5月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
〇道徳資料の特質の理解 道徳の授業で活用する資料(ここでは読み物資料で説明します)には、意図的に道徳的な問題が含まれるように構成されています。 授業者が、「資料分析」を行うためには、資料のあらすじを理解するだけではなく、道徳的な問題に直面した主人公が、いろいろな場面を通して、心がどのように変化したの…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
「展開(導入、展開、終末)」はこう書こう!
道徳教育 2011年5月号
実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
「主題名」と「ねらい」はこう書こう!
道徳教育 2011年5月号
実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
「主題設定の理由」はこう書こう!
道徳教育 2011年5月号
実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
「板書計画」はこう書こう!
道徳教育 2011年5月号
実例・スラスラ書ける指導案「どこから書くの?」編
へそ(中心発問)から書こう!
道徳教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
実例・スラスラ書ける指導案「何を書くの?」編
「資料分析」はこう書こう!
道徳教育 2011年5月号
ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・サッカー>サッカーに必要な基礎技能の習得と、女子や苦手な子が活躍するためのゲームの工夫をする
楽しい体育の授業 2012年12月号
名作からの心の教育
低学年・中学年/150年経っても輝き続けるアンデルセンの童話
女教師ツーウェイ 2008年7月号
巻頭言
教師になりたくてなりたくてなりました
女教師ツーウェイ 2013年5月号
向山が主張してきた六つの方針
最初の授業の「模擬授業」を先輩教師などに見てもらう
TOSSサークルで、模擬授業を!
教室ツーウェイ 2013年4月号
一覧を見る