詳細情報
これからの道徳授業を構築する (第3回)
『型やぶり』な道徳授業をつくり出す
書誌
道徳教育
2010年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「形」から「型」は生まれない 高校時代、部活動で剣道をしていた。その昇段試験のとき、試合の実戦や筆記試験などのほかに「型」の試験があった。呼吸を整え、木刀の素振りの筋や居合いを体全体で見せるのだ。そこには心・伎・体の合一などの基本が込められていると聞いた。その「型」は剣道の歴史の中で磨かれ、今は…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの道徳授業を構築する 24
道徳授業の「壁」を可能性の「扉」に変える
道徳教育 2012年3月号
これからの道徳授業を構築する 23
板書の「構造改革」で授業を変える
道徳教育 2012年2月号
これからの道徳授業を構築する 22
「お膳立て」を吟味して学びを促す
道徳教育 2012年1月号
これからの道徳授業を構築する 21
資料の幅を広げて授業の可能性を拓く
道徳教育 2011年12月号
これからの道徳授業を構築する 20
道徳資料の中に「仕掛け」を織り込む
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
これからの道徳授業を構築する 3
『型やぶり』な道徳授業をつくり出す
道徳教育 2010年6月号
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ 12
【歴史】飢餓と戦いの時代からの脱皮
甲斐国「三分一湧水」から
社会科教育 2018年3月号
チームで団結して盛り上がる!協働的に学ぶ競争/競走アイデア
【リレー】中学年「タイム差リレー,みんなで○mリレー」
楽しい体育の授業 2024年11月号
2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる…
F「ある性質を基にした別の性質の説明」の読解(1)
平成25年度[2](2)
数学教育 2014年1月号
実践/「体験活動」を生かした授業
小学校中学年/自己の可能性に挑戦する人の生き方に学ぶ
道徳教育 2005年7月号
一覧を見る