詳細情報
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
特別支援学校・学級での道徳授業
動いて、楽しく、そして分かりやすく自分を振り返り…
書誌
道徳教育
2008年8月号
著者
出羽 敏之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 相手の気持ちがつかみにくい (軽度知的障害児六年生の実態より) とかく、自分の思いが優先しがちな特別支援学級の子どもたち。行動も自分の感覚や感情に左右されやすい。知的な理解がゆっくりで、学習の繰り返しの中で、物事を少しずつ身につけていく。日常生活の中での行動も、通常学級の子どもたちがどう思うかは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
論説/「学校教育における『特別支援』とは」
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
Kからの贈り物
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
CちゃんもMちゃんもみんなも輝いていた
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
どんなときも、みんなといっしょ
道徳教育 2008年8月号
エピソード「Aちゃんが笑顔でいる教室」
広汎性発達障害のA君のことを、学級でどう理解を得るか
道徳教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学校・学級での道徳授業
動いて、楽しく、そして分かりやすく自分を振り返り…
道徳教育 2008年8月号
私が勧める“ユニーク活動”のナンバーワン
独自性の追究
学校運営研究 2001年1月号
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
自学ノートにつながる声の赤ペン
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る