詳細情報
子どもの心が動く道徳の時間 (第8回)
展開の後段に時間をかける授業の展開
書誌
道徳教育
2005年11月号
著者
渡邉 延幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
従来の多くの授業は、展開前段に時間をかけ、資料をもとに道徳的価値を深めてきた。しかし、そうして深めた道徳的価値を自分のものとしてとらえることが難しいときもある。そこで、展開後段に十分に時間をかけ、展開前段で資料をもとに深めた道徳的価値について、自分とのかかわりをもとに生活を振り返りながら問い直すこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心が動く道徳の時間 12
複数の立場の人物の心情を考え、選択して追究する展開
道徳教育 2006年3月号
子どもの心が動く道徳の時間 11
問題を発見し、解決していこうとする授業の展開
道徳教育 2006年2月号
子どもの心が動く道徳の時間 10
資料を超えた生活に密着した場面を表現する授業の展開
道徳教育 2006年1月号
子どもの心が動く道徳の時間 9
言動を表現し、自分の道徳的価値に自信をもつ授業の展開
道徳教育 2005年12月号
子どもの心が動く道徳の時間 7
道徳的価値のつながりを生かした学習とは?
道徳教育 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心が動く道徳の時間 8
展開の後段に時間をかける授業の展開
道徳教育 2005年11月号
1 1年の最後に達成感を分かち合うグループ学習の具体例
1年 「ひっくり返りったい」をつくろう!
数学教育 2015年3月号
全国サークル案内 4
7月
教室ツーウェイ 2011年7月号
「道徳崩壊」をどう再建するか 12
国家の命運がかかっている
心を育てる学級経営 2009年3月号
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 5
研究への取り組み
数学教育 2016年8月号
一覧を見る