詳細情報
特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
実践/「教育実習・新採」の授業実践
小学校高学年/道徳で子どもの心の内面をつかむ
書誌
道徳教育
2005年9月号
著者
林 春枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
新採用の先生からよく「道徳の授業はどうやっていいか分からない」と言われる。道徳の時間は、国語の読解や生徒指導、体験の時間などではない。ねらいが違うのである。道徳の時間はどんな時間かが分かったとき、道徳の授業は、見違えるように変わっていくであろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「若い教師に期待すること」
道徳授業の「守」「破」「離」
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
どうして道徳では「単元」でなく「主題」というの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
指導案には基本形はあるの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
資料は教師が範読しなくてはいけないの?
道徳教育 2005年9月号
「道徳授業」に関するQ&A
どうして読み物資料ばかりなの?
道徳教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「教育実習・新採」の授業実践
小学校高学年/道徳で子どもの心の内面をつかむ
道徳教育 2005年9月号
今月の授業をこれで乗り切る!新教材授業全発問全指示 6
年間漢字総まとめテスト平均九十点のシステム
向山型国語教え方教室 2014年2月号
テニス
何かが変わる数字“100” 上達論を語る
女教師ツーウェイ 2013年9月号
社会の面白さ発見!思考の切り口は“ここ”
“特色は何か”で考えさせると〜
社会科教育 2015年5月号
実践例
ふりかえり,より確かなものに
楽しい算数の授業 2001年7月号
一覧を見る