検索結果
著者名:
林 春枝
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全9件
(1〜9件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり また!?何度も扱う内容項目をどう取り上げるか
何度も扱う内容項目をどう取り上げるか
前回とのつながりを意識した工夫【小学校】
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
林 春枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の学習指導要領解説には、指導の効果を高めるために「複数時間の関連を図った指導」について述べられている。重点的指導を行う内容を複数の資料による指導と関連させて進めるなどして、道徳的価値の…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
実践/「法教育」を意識した授業
小学校低学年/家庭や地域を巻き込んでルールやマナーについて考える
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
林 春枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 きまりは何のためにあるか 今、社会のルールが崩れてきている。万引きをゲーム感覚で行う高校生や、違法駐車、ゴミの違法投棄など当たり前の社会規範が根底から揺らいでしまい、社会問題となっている。きまりを…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シミュレーション能力を育てる
実践「シミュレーション能力」を育てる授業
小学校低学年/友達と仲直りするにはどうするの?
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
林 春枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 アンケート調査より クラスの中では、日々ささいなことでけんかが起きる。「けんか」についてのアンケート調査から、次のような子どもの実態と課題が見えてきた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
実践/「教育実習・新採」の授業実践
小学校高学年/道徳で子どもの心の内面をつかむ
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
林 春枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
新採用の先生からよく「道徳の授業はどうやっていいか分からない」と言われる。道徳の時間は、国語の読解や生徒指導、体験の時間などではない。ねらいが違うのである。道徳の時間はどんな時間かが分かったとき、道徳…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
私は1年間の授業をこう振り返る
小学校中学年/一時間ごと、月ごと、学期ごとの振り返りを積み重ねて
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
林 春枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 担任として 子どもとどう向き合ったか 「子どもたちの自己評価は担任の評価」であると痛感する。どれだけ子どもと向き合えたか、どれだけ心の教育を進められたかによる。私ははじめに子どもの実態から出発する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
H総合的な学習の時間で学んだ内容を資料に―総合でのみんなの取組から愛校心を育てる―
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
林 春枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料について 現代の子どもたちは,地域とのかかわりが薄い。4の視点をどう育てていけばよいか考えるうち,愛校心は郷土愛や愛国心につながる根っこの部分ではないかと私は思うようになった。本資料は,「もっ…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のヒント・アイディア
「くりのみ」をパネルシアターで
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
林 春枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
パネルシアターとは、ネル布をはったパネル板に、不織布(Pペーパー)に絵を描いた人形をはったりはずしたりして演じていくものです。表裏はり合わせ、糸止め、引っ張りなどのしかけを使うと紙芝居等では演出できな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに『育てたい三つの力』
実践/子どもに「育てたい三つの力」
小学校中学年/豊かに感じ、かかわり、共に悩む心を育てる
書誌
道徳教育 2003年7月号
著者
林 春枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳性は、様々なかかわりを通して発達する。しかし、現代の子どもたちを取り巻く環境は、人や自然、社会とのかかわりが少なく、子どもたちは自己中心的で他人のことに無関心であったり、自分の都合で…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私を変えた、あの道徳授業
小学校中学年/生きていることを実感し、未来を見つめた授業
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
林 春枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 二〇〇一年、私は四年生を担任した。四年生は、十歳になる学年である。この二十一世紀を担う子どもたちに、私は何を伝えてあげられるのか。何を残してあげられるのか。「四年生」という学年は人生の節…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る