詳細情報
特集 子ども理解A〜Z 〜温かい人間関係をはぐくむ〜
わたしの「子ども理解A〜Z」
いつ、どこで、何を見るか
書誌
道徳教育
2005年4月号
著者
伊藤 渉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子ども理解の重要な時期 子ども理解とは、日々成長している子ども一人一人の心の変化を知ることだと私は考えている。そのため子どもを理解することは一年を通して行うべきことは当然であるが、特に重要な時期は学年初め、長期休業前、学年末であると考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの「子ども理解A〜Z」
温かい雰囲気の中で、共に活動しながら
道徳教育 2005年4月号
わたしの「子ども理解A〜Z」
「理解」する場・視点をどう置くか
道徳教育 2005年4月号
わたしの「子ども理解A〜Z」
授業を振り返っての感想文から生徒理解を
道徳教育 2005年4月号
わたしの「子ども理解A〜Z」
一人一人のよさを伝えるには
道徳教育 2005年4月号
わたしの「子ども理解A〜Z」
学級MVP・絵日記・あなたがいたおかげで
道徳教育 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの「子ども理解A〜Z」
いつ、どこで、何を見るか
道徳教育 2005年4月号
学習意欲を高める確率の指導 実践事例
「確率論の夜明け」問題と「噂が本当である確率」
数学教育 2001年2月号
医療連携での模擬授業 44
安原ドクターの勉強会の学びを授業に活かす
教室ツーウェイ 2014年11月号
授業への期待感を高める! 出会いの「演出」法
クラスを思いのままに操る「あみだくじの数学」
数学教育 2022年4月号
「教師の仕事」にゆきづまった時・先輩からの助言
向山先生の本を読め。そして、サークルで学べ!
現代教育科学 2005年11月号
一覧を見る