詳細情報
特集 子ども理解A〜Z 〜温かい人間関係をはぐくむ〜
わたしの「子ども理解A〜Z」
「理解」する場・視点をどう置くか
書誌
道徳教育
2005年4月号
著者
松本 美智代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに『子どもたちがみえない?』 多様化・複雑化した今日の社会では、個人主義が進み、様々な家庭や子どもたちが存在している。また、思春期を迎えた中学生は心身共に著しい成長が見られ、そのため、思春期特有の様々な悩み、不安、とまどいやストレス等を抱く。こうしたことから、「子どもたちが分かりづらい」「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの「子ども理解A〜Z」
温かい雰囲気の中で、共に活動しながら
道徳教育 2005年4月号
わたしの「子ども理解A〜Z」
いつ、どこで、何を見るか
道徳教育 2005年4月号
わたしの「子ども理解A〜Z」
授業を振り返っての感想文から生徒理解を
道徳教育 2005年4月号
わたしの「子ども理解A〜Z」
一人一人のよさを伝えるには
道徳教育 2005年4月号
わたしの「子ども理解A〜Z」
学級MVP・絵日記・あなたがいたおかげで
道徳教育 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの「子ども理解A〜Z」
「理解」する場・視点をどう置くか
道徳教育 2005年4月号
子どもに聞く 勉強と遊びの両立
やるべきことは短時間で片付けること
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
小学校インターネットサイトを使った授業
子どもコンクールで全員ホメよう!―子どもコンクールサイトでは日本中の子どもたちが何か1つホメられることを目…
教室ツーウェイ 2001年2月号
一覧を見る