詳細情報
特集 意図的指名 〜指名の背後にあるもの〜
実践「だからこう指名した」
中学校/言葉は言霊なのです
書誌
道徳教育
2004年9月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 言葉の重み 「うけーん」「いみわからん」などといった言葉を、生徒たちは流行言葉のようによく使う。それを言われた人の気持ちなどは考えていないことが多い。ただ、みんなが使っているから機会があれば使ってみたいといったところだろうか? 悪いという意識があまりないところも問題である。そういった言葉はたく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私はこう指名している
「一授業、一人一回は」をめざして
道徳教育 2004年9月号
私はこう指名している
生徒の興味・関心を把握して
道徳教育 2004年9月号
私はこう指名している
ワークシートの記述や実態調査結果を把握して
道徳教育 2004年9月号
私はこう指名している
ワークシートから、意見を引き出し指名する
道徳教育 2004年9月号
私はこう指名している
相互指名で子ども主体の話し合いをつくる
道徳教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践「だからこう指名した」
中学校/言葉は言霊なのです
道徳教育 2004年9月号
“家庭教育の悩み”に応える学校のアプローチ
不登校―どんな助言がよいか
学校運営研究 2004年7月号
危機管理の基本的な視点
特別支援を要する児童を徹底的に観察し,危険なパニックを起こさせない!―職員と連携しつつ、自分の持ち場を特別支援を要する児童に心地よいものに変え…
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
評判の学校を参観して=考えたこと・思ったこと
附属だからできる公開研を参観して
学校マネジメント 2009年7月号
1年の授業の工夫
比例,反比例の関係を「式」に表現する
比例,反比例の「式」表示の役割指導
数学教育 2007年10月号
一覧を見る