詳細情報
特集 「家庭の教育力」回復を図る学校の対応策
“家庭教育の悩み”に応える学校のアプローチ
不登校―どんな助言がよいか
書誌
学校運営研究
2004年7月号
著者
川中 淳子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 不登校児(者)をもつ親・家族 子どもが学校に行かなくなると、多くの親は、子どもを学校に行かせようとする。きびしい言葉をかけたり、力ずくでも行かせようとしたりする場合も少なくない。親は何とかしようと一生懸命である。それでも、子どもは一向に学校に行かない(行けない)。不登校であることがわかってくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
「青い鳥」求めて「説明責任」
学校運営研究 2004年7月号
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
二極化で福祉機関化する学校
学校運営研究 2004年7月号
私の予想=家族観・家族像はどう変わっていくか
仕事が生涯の生き甲斐の親たち
学校運営研究 2004年7月号
「家庭の教育力」どこを見れば診断できるか―問題点の早期発見のために
「家庭の教育力」は、ここで見抜く
学校運営研究 2004年7月号
「家庭の教育力」どこを見れば診断できるか―問題点の早期発見のために
既婚未婚を決める家庭の教育力とは
学校運営研究 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
“家庭教育の悩み”に応える学校のアプローチ
不登校―どんな助言がよいか
学校運営研究 2004年7月号
危機管理の基本的な視点
特別支援を要する児童を徹底的に観察し,危険なパニックを起こさせない!―職員と連携しつつ、自分の持ち場を特別支援を要する児童に心地よいものに変え…
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
評判の学校を参観して=考えたこと・思ったこと
附属だからできる公開研を参観して
学校マネジメント 2009年7月号
1年の授業の工夫
比例,反比例の関係を「式」に表現する
比例,反比例の「式」表示の役割指導
数学教育 2007年10月号
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q学校の推進体制(道徳教育推進教師)はどう変わる?/A教育活動全体を通して全教職員で取り組む体制づくりがま…
道徳教育 2014年3月号
一覧を見る