詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第21回)
『ぐりとぐら』と五郎ちゃん
書誌
道徳教育
2003年12月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
保育所で実習を終えた学生の一人が、こんな話を聞かせてくれた。 ある日のこと、五歳児を前に絵本の読み聞かせをしていたそうだ。子どもたちは行儀よくすわり、熱心に耳を傾けていた。しかし、絵本が「花火」の場面になったところで、急にひとりの女の子が立ち上がったのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 21
『ぐりとぐら』と五郎ちゃん
道徳教育 2003年12月号
小特集 本好きを育てる! とっておきの読書活動ネタ
小学校中学年/「ビブリオバトル」で新しい本と出合おう
授業力&学級経営力 2016年11月号
全国ネットワーク全国ML活動中
land-MLの使命。それはインターネットランドの建設発展に貢献すること。
教室ツーウェイ 2005年9月号
学生時代 25
【TOSS学生の授業力】TOSS学生は、なぜ授業力が急上昇するのか
教室ツーウェイ 2013年4月号
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり 11
継続は力なり
「論文審査」に挑戦し授業力をつける
向山型算数教え方教室 2012年2月号
一覧を見る