詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第21回)
『ぐりとぐら』と五郎ちゃん
書誌
道徳教育
2003年12月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
保育所で実習を終えた学生の一人が、こんな話を聞かせてくれた。 ある日のこと、五歳児を前に絵本の読み聞かせをしていたそうだ。子どもたちは行儀よくすわり、熱心に耳を傾けていた。しかし、絵本が「花火」の場面になったところで、急にひとりの女の子が立ち上がったのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 21
『ぐりとぐら』と五郎ちゃん
道徳教育 2003年12月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 8
読図や作図活動を組み込んで,子どもの社会認識を深めよう!
社会科教育 2024年11月号
短時間にできる「運動会種目」 5
ダイナミックな棒引きで児童も保護者も大興奮
楽しい体育の授業 2011年8月号
内容項目別 名言で語る説話
公正,公平,社会正義
グーみたいな奴がいて,チョキみたいな奴もいて,パーみたいな奴もいる。誰が一番強いか答えを知っている奴はいる…
道徳教育 2021年11月号
クラスの対話力活性化の実践提案―小学校
企画を立てる時は、「個人での作業」→「グループ・全体での話し合い」とする
心を育てる学級経営 2007年1月号
一覧を見る