詳細情報
特集 クラスの対話力活性化の提案
クラスの対話力活性化の実践提案―小学校
企画を立てる時は、「個人での作業」→「グループ・全体での話し合い」とする
書誌
心を育てる学級経営
2007年1月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 パーティーで企画書を書かせる 子どもたちにパーティーの計画を立てさせる。いきなり「学級会で話し合い」では力がつかない。 「企画書」を書かせる。しかも、まずは個人で企画書を書かせるのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力は共生と協働とを生む
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
学習と生活を支える言葉の共有
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力定着が学級経営の原点起点
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
生きる力・道徳性を発達させるために
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
響き合いの学習に波及する対話展開力
心を育てる学級経営 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
クラスの対話力活性化の実践提案―小学校
企画を立てる時は、「個人での作業」→「グループ・全体での話し合い」とする
心を育てる学級経営 2007年1月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 46
授業の詰め・家庭学習用教材・導入ドリル,とっても便利な数学スキル
向山型算数教え方教室 2004年1月号
通知表の所見欄=道徳の文例集
【各内容項目に関連した記述例】2の視点の授業をもとにした記述例
(中学校)この視点で記述ができないようでは、他の視点で苦労する
道徳教育 2015年2月号
一覧を見る