詳細情報
特集 この場面で「話し合い・討論」を
実践/「話し合い・討論」を生かした道徳授業
小学校低学年/話し合いの流れ
書誌
道徳教育
2003年12月号
著者
郡司 美恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 低学年の話し合い活動では、話しやすい雰囲気や話し合いの基本形をつくり、どの子にも話す機会を与えたい。全体に戻すときは、班の意見として一つにまとめずに、少数の声も大事にしていきたいと考える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「話し合い・討論」で育つ子どもの心
道徳教育 2003年12月号
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「発表し合い」から「話し合い」へ
道徳教育 2003年12月号
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「一人一人の出番」を考えた話し合いのデザイン
道徳教育 2003年12月号
エピソード・話し合いが活性化したこの一言・この資料提示
小学校低学年/問い返しと実物提示で深める
道徳教育 2003年12月号
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
思考の流れを板書で
道徳教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「話し合い・討論」を生かした道徳授業
小学校低学年/話し合いの流れ
道徳教育 2003年12月号
学年別“8つの国語力”をつける向山型指導法[7・8月]
中学校
やり方と手本を示す要約指導
向山型国語教え方教室 2006年8月号
特集 先住民族としてのアイヌをめぐる教育課題
アイヌ民族としての思いをふりかえって〈対談〉
解放教育 2008年10月号
わたしの勉強観を変えた授業のネタ
児童の笑顔のため先達に学べ
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる 5
文化を伝えてきた「文字」と「書」の授業
総合的学習を創る 2006年8月号
一覧を見る