詳細情報
特集 この場面で「話し合い・討論」を
実践/「話し合い・討論」を生かした道徳授業
小学校低学年/話し合いの流れ
書誌
道徳教育
2003年12月号
著者
郡司 美恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 低学年の話し合い活動では、話しやすい雰囲気や話し合いの基本形をつくり、どの子にも話す機会を与えたい。全体に戻すときは、班の意見として一つにまとめずに、少数の声も大事にしていきたいと考える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「話し合い・討論」で育つ子どもの心
道徳教育 2003年12月号
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「発表し合い」から「話し合い」へ
道徳教育 2003年12月号
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「一人一人の出番」を考えた話し合いのデザイン
道徳教育 2003年12月号
エピソード・話し合いが活性化したこの一言・この資料提示
小学校低学年/問い返しと実物提示で深める
道徳教育 2003年12月号
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
思考の流れを板書で
道徳教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「話し合い・討論」を生かした道徳授業
小学校低学年/話し合いの流れ
道徳教育 2003年12月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
算数が苦手な子を好きにする向山型算数
向山型算数教え方教室 2001年5月号
学級編⇒友だちの悪口を言わない
禁止事項とともに、行動の仕方を示す
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
感動体験の宿題―定番&トレンドのお勧めテーマ
中学公民の宿題
社会科教育 2001年7月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
生きて働く音声言語活動の具体化
実践国語研究 2001年3月号
一覧を見る