詳細情報
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
わたしの工夫・ねらいに迫る応答へのアプローチ
資料範読と読後感想をからめる
書誌
道徳教育
2001年4月号
著者
豊田 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
三年生を対象に資料を選定し、実践したものの中から、授業展開に沿って 例を挙げたいと思う。 学研「かけがえのない君だから」中学生の道徳より「塩狩峠」三浦綾子著…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問づくりと時間配分
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
よしあしを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
気持ちを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
具体的な解決策を聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
ジレンマ場面を活用する場合
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの工夫・ねらいに迫る応答へのアプローチ
資料範読と読後感想をからめる
道徳教育 2001年4月号
TOSSランドを活用した算数授業体験 6
中学/数学MLは強い見方
向山型算数教え方教室 2001年9月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える社会科授業 最新ネタ 6
公民/学ぶ楽しさと生活・政策に役立つ学びを行動経済学から考える
社会科教育 2019年9月号
原始・古代
Q37 和同開珎が発行されたのはなぜ?
社会科教育 別冊 2001年4月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 3
『読む力の基礎・基本』(井上一郎著)
実践国語研究 2003年9月号
一覧を見る