詳細情報
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問の工夫
切り返しの発問が生きるとき
書誌
道徳教育
2001年4月号
著者
出羽 敏之
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問は、ねらいに迫るためいつも苦慮するところである。そんな発問の中 で、切り返しの発問はどう効果的にはらくか考えてみた。 気持ちを確かめ深めさせるとき「あんず林のどろぼう/立原えりか」│高学年 思慮節度│宝石を盗んで町から逃げてきたどろぼうが、あんず林に入り道に迷う。そこで捨てられた赤ん坊を見つける…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問づくりと時間配分
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
よしあしを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
気持ちを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
具体的な解決策を聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
ジレンマ場面を活用する場合
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
発問の工夫
切り返しの発問が生きるとき
道徳教育 2001年4月号
学習指導案作成・修正
6.バックキャスト法
【ここが強み】学習指導案は,「まとめ」を先に考えると「課題」が見えてくる。
数学教育 2020年7月号
「対話」を生み出す4・5月の学習指導アイデア
書くことの学習活動
小学校高学年/子どもの声が書くことの学びを変える
実践国語研究 2020年5月号
信頼される教育評価への改善策
成果評価を踏まえた教育活動改善の試み
学校マネジメント 2008年2月号
1 「関数が苦手」を生む指導の“大”問題と克服の具体策
D導入や利用題以外での具体的事象の扱い方
数学教育 2014年8月号
一覧を見る