詳細情報
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問の工夫
再現構成法の授業での発問
書誌
道徳教育
2001年4月号
著者
熊代 雅野
ジャンル
道徳
本文抜粋
璽たった一つのなぜ?? 資料提示を教師の語り聞かせで行い、子どもの素朴な発言に心を寄せ、温かなフィードバックシグナルを送ることを大切にするのが再現構成法です。ですから、「どうしてそうしたのか考えてみましょう」とか「あなただったらどうする?」などと教師の側から発問せずに、子どもの表情が動いたところや…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問づくりと時間配分
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
よしあしを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
気持ちを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
具体的な解決策を聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
ジレンマ場面を活用する場合
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
発問の工夫
再現構成法の授業での発問
道徳教育 2001年4月号
向国TOSSランドレシピ
向山型国語教え方教室 2007年4月号
写真で語る学校の仕事―365日の記録 3
始業式+給食+1年生プロジェクト(2)
学校マネジメント 2005年6月号
編集後記
楽しい理科授業 2009年12月号
板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう道徳授業
小学校高学年/〔情報モラル〕教材名「情報社会に生きる私たち」
子どもの主体性・協働性を発揮し、…
道徳教育 2017年2月号
一覧を見る