詳細情報
特集 「ありがとう」を学ぼう 道徳授業
教師が感動・子どものありがとう
生き物を飼うということ
書誌
道徳教育
2001年3月号
著者
宮島 盛隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
太陽が沈んでから随分時間が経った十一月のある寒い日のことであった。「○○小学校ですか。ぼく忘れてしまったので、学校に行ってもいいですか。」と言う児童からの電話が入った。「忘れ物なら、明日でいいんじゃない。」と、児童に言いかけると、「違うんです。今日、うさぎ当番だったんですが、うさぎにえさをやるのを忘…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「ありがとう」を学ぼう 道徳授業
感謝の意味・形を考える
道徳教育 2001年3月号
感謝の気持ちに気付く・伝え合う 方法論
構成的エンカウンターで
道徳教育 2001年3月号
感謝の気持ちに気付く・伝え合う 方法論
ウェビングで
道徳教育 2001年3月号
感謝の気持ちに気付く・伝え合う 方法論
価値の明確化で
道徳教育 2001年3月号
感謝の気持ちに気付く・伝え合う 方法論
自然の体験から
道徳教育 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
教師が感動・子どものありがとう
生き物を飼うということ
道徳教育 2001年3月号
わが校のセンター機能づくり 13
地域のニーズを受けたセンター的機能の広がり
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ 65
【歴史】小日本主義で生きる
今!石橋湛山から学ぶこと
社会科教育 2025年8月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 10
「いきなり原稿用紙を渡すな。」発表上手のためのフォーマット
総合的学習を創る 2005年1月号
特集 遊びや生活から数学名人へ
手作り立体キューブの効用―空間の回転や対称,ねじれなどの認識を高めるキューブ組木
数学教育 2008年1月号
一覧を見る