詳細情報
特集 「ありがとう」を学ぼう 道徳授業
感謝の気持ちに気付く・伝え合う 方法論
ウェビングで
書誌
道徳教育
2001年3月号
著者
坂下 粧子
ジャンル
道徳
本文抜粋
教科学習に比べ、素直な意見や、自分の経験などを発言する子は多いが、それでも四五分間、友達や先生の話を聞いて終わってしまう子は少なくない。もちろん、発言しなくても、感じ、考え、そして育っていればよいが、やはり、より積極的な参加を期待する。また、自分一人でなく、みんなの様々な考えを聞きながら、さらに自分…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「ありがとう」を学ぼう 道徳授業
感謝の意味・形を考える
道徳教育 2001年3月号
感謝の気持ちに気付く・伝え合う 方法論
構成的エンカウンターで
道徳教育 2001年3月号
感謝の気持ちに気付く・伝え合う 方法論
価値の明確化で
道徳教育 2001年3月号
感謝の気持ちに気付く・伝え合う 方法論
自然の体験から
道徳教育 2001年3月号
感謝の気持ちに気付く・伝え合う 方法論
奉仕の体験から
道徳教育 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
感謝の気持ちに気付く・伝え合う 方法論
ウェビングで
道徳教育 2001年3月号
ゆるみ、マンネリに先手必勝! 「学級システム」のチェックポイント&軌道修正法
中学校
授業力&学級経営力 2018年6月号
授業の中で学習システムをこう作った
授業行為を細分化し一つひとつの行為の意味を説明できるから,システム化できる
向山型国語教え方教室 2005年4月号
コピーしてすぐ使える サイエンス版 ペーパーチャレラン 7
紙飛行リング・チャレラン
楽しい理科授業 2008年10月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 3
B君が「さようなら」といえるまで@
「ひるまない」ことの本当の意味
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
一覧を見る