詳細情報
特集 「ありがとう」を学ぼう 道徳授業
感謝の気持ちに気付く・伝え合う 方法論
ウェビングで
書誌
道徳教育
2001年3月号
著者
坂下 粧子
ジャンル
道徳
本文抜粋
教科学習に比べ、素直な意見や、自分の経験などを発言する子は多いが、それでも四五分間、友達や先生の話を聞いて終わってしまう子は少なくない。もちろん、発言しなくても、感じ、考え、そして育っていればよいが、やはり、より積極的な参加を期待する。また、自分一人でなく、みんなの様々な考えを聞きながら、さらに自分…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「ありがとう」を学ぼう 道徳授業
感謝の意味・形を考える
道徳教育 2001年3月号
感謝の気持ちに気付く・伝え合う 方法論
構成的エンカウンターで
道徳教育 2001年3月号
感謝の気持ちに気付く・伝え合う 方法論
価値の明確化で
道徳教育 2001年3月号
感謝の気持ちに気付く・伝え合う 方法論
自然の体験から
道徳教育 2001年3月号
感謝の気持ちに気付く・伝え合う 方法論
奉仕の体験から
道徳教育 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
感謝の気持ちに気付く・伝え合う 方法論
ウェビングで
道徳教育 2001年3月号
特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
提言・今,なぜ「レポート実践」なのか
数学教育 2010年12月号
論説/「考え、議論する道徳」への転換とは何か
思考課題の明確化と発問づくりのパラダイムシフト
アクティブ・モラル・ラーニングの考…
道徳教育 2017年4月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 44
全員が参加できるゲームにするために
高学年ソフトバレーボールの実践
楽しい体育の授業 2021年11月号
チャレンジ チャレラン全国へ
子どもの遊び文化を復活させよう
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る