詳細情報
わが校のセンター機能づくり (第13回)
地域のニーズを受けたセンター的機能の広がり
書誌
特別支援教育の実践情報
2009年5月号
著者
大畑 勘市
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は島根県西部に位置する特別支援学校である。長年肢体不自由の養護学校であったが,特別支援教育への転換に当たり,肢体不自由教育にあわせ平成22年4月から県西部の病弱教育部門の拠点校としての役割が加わる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが校のセンター機能づくり 18
援助資源を活用し、地域へつなぐ相談活動
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
わが校のセンター機能づくり 17
信頼される「あいサポートセンター」を目指して
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
わが校のセンター機能づくり 16
地域のニーズに応じたセンター的機能の充実を目指して
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
わが校のセンター機能づくり 15
自立活動専任として担うセンター的機能への役割
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
わが校のセンター機能づくり 14
研修機能を中心としたセンター的機能づくり
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが校のセンター機能づくり 13
地域のニーズを受けたセンター的機能の広がり
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ 65
【歴史】小日本主義で生きる
今!石橋湛山から学ぶこと
社会科教育 2025年8月号
子どもと教師のための“総合で鍛える発想術” 10
「いきなり原稿用紙を渡すな。」発表上手のためのフォーマット
総合的学習を創る 2005年1月号
特集 遊びや生活から数学名人へ
手作り立体キューブの効用―空間の回転や対称,ねじれなどの認識を高めるキューブ組木
数学教育 2008年1月号
実践事例
【学級生活づくり/小学校】掃除、身の回りの整理整頓
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
一覧を見る