詳細情報
理科クイズで発問づくり (第4回)
夏…夜空を眺めてみよう
書誌
楽しい理科授業
2001年7月号
著者
森 康行
ジャンル
理科
本文抜粋
7月……昼間は暑くても,夜空を眺めるにはとてもよい季節である.月や星,星座には不思議がいっぱい.ロマンチックな夜の世界を子どもたちと,ともに語りたい.現在6年生で教える「星の動き」は,来年度中学校へ統合されるもの(北天・南天・全天の星の動き)と,4年生へ軽減されて移行されるものとに分かれるが,本稿で…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科クイズで発問づくり 11
電磁石の秘密を探れ
楽しい理科授業 2002年2月号
理科クイズで発問づくり 9
冬の生き物を調べよう
楽しい理科授業 2001年12月号
理科クイズで発問づくり 8
大地のでき方を調べよう
楽しい理科授業 2001年11月号
理科クイズで発問づくり 7
秋の生き物を調べよう
楽しい理科授業 2001年10月号
理科クイズで発問づくり 6
お天気クイズで盛り上げよう
楽しい理科授業 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
理科クイズで発問づくり 4
夏…夜空を眺めてみよう
楽しい理科授業 2001年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年/子どもの主体的な読みを引き出す授業づくり「なりきって読む」
実践国語研究 2012年11月号
TOSS授業検定
目線/目線にこだわると授業が変わる。
教室ツーウェイ 2009年3月号
通知表に「国を愛する態度」を入れることの是非
我が国の行く末を見つめて大局的に判断したい
現代教育科学 2006年11月号
“基礎基本を意識”した学習計画づくりのアイデア
5年「振り子の授業」の導入で学習計画をつくる
坂道実験はいかに?
楽しい理科授業 2002年5月号
一覧を見る