詳細情報
高等学校数学科 「探究的な学び」の授業デザイン (第8回)
「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」を生かすC
書誌
数学教育
2024年11月号
著者
小林 廉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実(以下“一体的な充実”と略記)を生かすことについての検討も今号で一区切りとなります。今号では,主に「学習の個性化」の側面から指導方法や使用教材について検討し,最後にこれまでの簡単なまとめを行いたいと思います…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
高等学校数学科 「探究的な学び」の授業デザイン 12
何のための数学教育かを問い続ける
数学教育 2025年3月号
高等学校数学科 「探究的な学び」の授業デザイン 11
STEAM教育等の教科横断的な学習B
数学教育 2025年2月号
高等学校数学科 「探究的な学び」の授業デザイン 10
STEAM教育等の教科横断的な学習A
数学教育 2025年1月号
高等学校数学科 「探究的な学び」の授業デザイン 9
STEAM教育等の教科横断的な学習@
数学教育 2024年12月号
高等学校数学科 「探究的な学び」の授業デザイン 7
「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」を生かすB
数学教育 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
高等学校数学科 「探究的な学び」の授業デザイン 8
「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」を生かすC
数学教育 2024年11月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 2
どうしたら読解とコミュニケーションを融合できるか
国語教育 2007年5月号
読者のページ
「討論指導」における「褒め言葉100」を抽出する作業が必要だ!
向山型国語教え方教室 2008年4月号
大森校長からみた障害児教育 5
校内委員会と校内体制の違い
教室の障害児 2004年10月号
授業力アップのための人間性のみがき方
「創造性」と「ユーモア」を身につける―「教育的タクト」が発揮できる教師に
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
一覧を見る