詳細情報
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか (第2回)
どうしたら読解とコミュニケーションを融合できるか
書誌
国語教育
2007年5月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アメリカのナショナルスタンダーズは読解と表現を区別しない 読解と表現を区別して教えることをやめないとPISA(国際的にはピザと濁って発音する)調査の無解答は減らない。なぜならPISAの問題は、読んだことについて自分の意見を表現することを求めるからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 12
PISA読解力テストの得点を向上させる十の鉄則
国語教育 2008年3月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 11
PISA型が日本型よりも優れていることの根拠
国語教育 2008年2月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 10
どうしたら自分の意見が言える子どもを育てられるか?
国語教育 2008年1月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 9
「ウサギ」でクリティカル・リーディング
国語教育 2007年12月号
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 8
なぜ国際的なコミュニケーションを学ばなければならないか?
国語教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
国際的なコミュニケーションをどう取り入れるか 2
どうしたら読解とコミュニケーションを融合できるか
国語教育 2007年5月号
読者のページ
「討論指導」における「褒め言葉100」を抽出する作業が必要だ!
向山型国語教え方教室 2008年4月号
大森校長からみた障害児教育 5
校内委員会と校内体制の違い
教室の障害児 2004年10月号
授業力アップのための人間性のみがき方
「創造性」と「ユーモア」を身につける―「教育的タクト」が発揮できる教師に
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
一覧を見る