詳細情報
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第26回)
道具が変われば思考は変わる
書誌
数学教育
2019年5月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 多様な「現象」と接し,コントロールしていける力 昨年度から,愛知県義務教育問題研究協議会では,小学校段階におけるプログラミング教育の在り方を協議していて,その専門部会長を担当しています。「コーディングではなく,プログラミング的思考」という,ちょっと曖昧な目標設定と,使うべきソフトも内容も不明確な…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 48
コロナ禍を乗り越えて次のステージへ
数学教育 2021年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 47
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
数学教育 2021年2月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 46
想定外の反応に合わせて流れを変えられる対面授業
数学教育 2021年1月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 45
考えさせたいことは何?
数学教育 2020年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 44
オンラインでの「普通」から次のステージを考える
数学教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 26
道具が変われば思考は変わる
数学教育 2019年5月号
文学の発問&言葉かけ 小学校
4年/一つの花(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は東京書籍版による
国語教育 2024年6月号
書評
ペア,スタンドアップ方式,4人班でつくる! 中学校数学科 学び合い授業スタートブック
数学教育 2015年11月号
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 3
ムーブメントで自分も! みんなも! みんな○!!
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
「落ちこぼれ」の子が基礎学力を身につけるまで
向山式が「落ちこぼれ」の子を救った
教室ツーウェイ 2001年7月号
一覧を見る