詳細情報
定期テスト問題作成の落とし穴 (第6回)
領域だけを意識した出題にしない@
書誌
数学教育
2015年9月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 論理的推論の重要性 「生徒が社会に出たときに,数学を学習したことが何に役立つか?」と問われたら,私は「論理的に思考したり他者に説明したりする力を身に付けたことが最も役に立つ」と答える…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
定期テスト問題作成の落とし穴 12
誤答を追究する
数学教育 2016年3月号
定期テスト問題作成の落とし穴 11
難易度の偏りについて配慮する
数学教育 2016年2月号
定期テスト問題作成の落とし穴 10
教師からのメッセージが伝わらない出題
数学教育 2016年1月号
定期テスト問題作成の落とし穴 9
「繋がり」を意識した出題
数学教育 2015年12月号
定期テスト問題作成の落とし穴 8
領域だけを意識した出題にしないB
数学教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
定期テスト問題作成の落とし穴 6
領域だけを意識した出題にしない@
数学教育 2015年9月号
「数と式」領域の疑問
未知数が2つの方程式は必ず式が2つないと答えが求められないの?
数学教育 2010年3月号
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
特集について
実践国語研究 2016年3月号
初めての向山型授業
向山型国語/達成感のある知的活動を取り入れる
教室ツーウェイ 2007年8月号
実践事例
低学年/ボールゲーム
個人差吸収玉入れゲーム(1年生)
楽しい体育の授業 2003年4月号
一覧を見る