詳細情報
初めての向山型授業
向山型国語/達成感のある知的活動を取り入れる
書誌
教室ツーウェイ
2007年8月号
著者
加藤 由希美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 初めて暗唱指導に挑戦 小学校でTTを経験した後、中学校に転任となったときのこと。初めての中学校。中学生ってどんな雰囲気なんだろう。楽しくて分かりやすい授業をしたいと思っても、いったいどんな授業をしたらいいのか、不安は大きかった。一時間目、「口に二画」などの盛り上がる実践を教えてもらっていたおかげ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初めての向山型授業
向山型国語/ポイントをシンプルに示す「向山型説明文指導」
教室ツーウェイ 2008年3月号
初めての向山型授業
向山型国語/向山型で好きになった国語の授業
教室ツーウェイ 2008年2月号
初めての向山型授業
向山型国語/「ひらがな五十音が読める」この高いハードルを向山型音読指導で跳び越える
教室ツーウェイ 2008年1月号
初めての向山型授業
向山型国語/拍手をもらったA君とB君
教室ツーウェイ 2007年12月号
初めての向山型授業
向山型国語/五色百人一首をするとクラスの雰囲気が良くなる
教室ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
初めての向山型授業
向山型国語/達成感のある知的活動を取り入れる
教室ツーウェイ 2007年8月号
実践事例
低学年/ボールゲーム
個人差吸収玉入れゲーム(1年生)
楽しい体育の授業 2003年4月号
龍馬君の訴えで反省したこと変えたこと
龍馬君の訴えを日々の授業に生かし教師の力量を上げる
教室ツーウェイ 2011年10月号
特集の解説
苦手を自信に変える!プロが使う指導
楽しい体育の授業 2012年3月号
時々の楔―福地幸造・部落解放教育の思想 5
生活つづり方の後衛の位置で―わたしが学んできたもの―(下)
解放教育 2007年9月号
一覧を見る