詳細情報
定期テスト問題作成の落とし穴 (第9回)
「繋がり」を意識した出題
書誌
数学教育
2015年12月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「繋がり」を意識した指導 現行学習指導要領では,「繋がり」というキーワードを意識して指導することが大切であると私はとらえている。どのような「繋がり」を意識しているかと言うと,次のようなものがある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
定期テスト問題作成の落とし穴 12
誤答を追究する
数学教育 2016年3月号
定期テスト問題作成の落とし穴 11
難易度の偏りについて配慮する
数学教育 2016年2月号
定期テスト問題作成の落とし穴 10
教師からのメッセージが伝わらない出題
数学教育 2016年1月号
定期テスト問題作成の落とし穴 8
領域だけを意識した出題にしないB
数学教育 2015年11月号
定期テスト問題作成の落とし穴 7
領域だけを意識した出題にしないA
数学教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
定期テスト問題作成の落とし穴 9
「繋がり」を意識した出題
数学教育 2015年12月号
ビギナー教師のための“好かれる授業”の条件
好かれる授業の導入の方法
楽しい理科授業 2006年4月号
「力のある資料」で命の授業を創る―中学校 5
『世紀の遺書』を授業する(2)
心を育てる学級経営 2005年8月号
総論
コーチングの考え方に立った「ほめ言葉」
楽しい算数の授業 2011年8月号
事例
幼稚園・保育園の取り組み
「就学支援シート」を活用した小学校への就学
LD&ADHD 2008年4月号
一覧を見る