詳細情報
定期テスト問題作成の落とし穴 (第8回)
領域だけを意識した出題にしないB
書誌
数学教育
2015年11月号
著者
大谷 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 類推する力を育成する意義 「数学は応用力がないと問題が解けない」と言う人が多い。抽象的な表現で不明確ではあるが,この応用力と表現している力は,数学の授業で大切に育成している力の1つであると考えている。そして,この応用力と表現している力として,帰納などの論理的推論が含まれているが,類推もその力の1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
定期テスト問題作成の落とし穴 12
誤答を追究する
数学教育 2016年3月号
定期テスト問題作成の落とし穴 11
難易度の偏りについて配慮する
数学教育 2016年2月号
定期テスト問題作成の落とし穴 10
教師からのメッセージが伝わらない出題
数学教育 2016年1月号
定期テスト問題作成の落とし穴 9
「繋がり」を意識した出題
数学教育 2015年12月号
定期テスト問題作成の落とし穴 7
領域だけを意識した出題にしないA
数学教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
定期テスト問題作成の落とし穴 8
領域だけを意識した出題にしないB
数学教育 2015年11月号
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“自国を愛し平和と繁栄を図る”って何?
国家よりもクラスの生徒への愛を
社会科教育 2009年8月号
特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
ゲーム・ボール運動の永遠の課題 「二極化問題」をこう解決する!
楽しい体育の授業 2025年10月号
視点7 【授業最前線】1年間を決める! 成功する授業開き 小学校
3年/「社会的事象をよく見て、考えたことを表現し、友達と話し合う」社会科学習を心掛ける
社会科教育 2018年4月号
一覧を見る