詳細情報
特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
5 子どもの発言を引き出す小ワザ
A問題の条件を不足させてみる
書誌
数学教育
2015年2月号
著者
山元 光一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書にある問題を少しアレンジすることで,生徒たちの考えを引き出す課題にすることができる。ここでは,条件不足の問題を取り上げる。右の図のような2つのおうぎ型を見せ,「どちらの面積が大きいと思う?」と聞いてみる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 授業のつかみの小ワザ
@TV番組を観て「なるほど,そうか」
数学教育 2015年2月号
1 授業のつかみの小ワザ
AMath in Movies(映画の中に見る算数数学)のススメ
数学教育 2015年2月号
1 授業のつかみの小ワザ
B反比例のグラフの授業における小ワザ
数学教育 2015年2月号
1 授業のつかみの小ワザ
C振り返りから見通しにつなげるICT活用ワザ
数学教育 2015年2月号
2 課題提示の小ワザ
@生徒の心に「あ行」が生まれるように課題を提示する
数学教育 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
5 子どもの発言を引き出す小ワザ
A問題の条件を不足させてみる
数学教育 2015年2月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】○○ちゃんのなぞなぞカルタ
障害児の授業研究 2004年1月号
「個に応じた指導」と補充学習の指導ポイント
“少人数指導”と補充学習の指導ポイント
楽しい理科授業 2004年2月号
道徳教育の充実と評価の改善
ワークで育成する思考力・判断力・表現力
現代教育科学 2010年12月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
国語科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
一覧を見る