詳細情報
教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート (第12回)
これからの特別支援教育のあり方!
書誌
数学教育
2013年3月号
著者
古澤 憲治
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
今回のテーマは,「これからの特別支援教育のあり方!」です。 みなさんは,学校はどんなところだと思いますか? 私は,学校は「できないことをできるようにするところ」だと思っています。知らないことを教えてもらって知識や知恵を付けていく。学習の場であるということこそが,学校の本質だと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート 11
ほめてほめて,ほめまくろう!
数学教育 2013年2月号
教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート 10
個別に評価!
数学教育 2013年1月号
教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート 9
指示と確認はセット!
数学教育 2012年12月号
教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート 8
ヒマな時間を与えません!
数学教育 2012年11月号
教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート 7
スモールステップで!
数学教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
教室でできる 特別ニーズをもつ生徒への授業サポート 12
これからの特別支援教育のあり方!
数学教育 2013年3月号
インターネット活用スキルのポイント
インターネット活用のフォーマット
社会科教育 2005年4月号
基本教材/面白小話/熱中クイズ入り“生命の授業”
生殖とは―基本教材/面白小話/熱中クイズ
楽しい理科授業 2004年8月号
自主学習が出来る学級をこう創る
基盤づくりから取り組もう
心を育てる学級経営 2000年11月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
リズムとスピード のってる子
向山型算数教え方教室 2005年10月号
一覧を見る