詳細情報
特集 学び合える学習システムを創る
自主学習が出来る学級をこう創る
基盤づくりから取り組もう
書誌
心を育てる学級経営
2000年11月号
著者
西尾 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 理想としての「学級・自学自習」 学級として「自学自習が出来る」という状態は、端的に表現すれば、子供たちが自分たちの力で授業を進めていけるということである。それほどまでに、学級の子供たちの学習意欲が高まっているということでもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
自主協同の学習形態
心を育てる学級経営 2000年11月号
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
学級づくりと授業づくりの両輪づくりを
心を育てる学級経営 2000年11月号
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
学級を学びのターミナル基地に
心を育てる学級経営 2000年11月号
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
共同探求型の「学習集団」をつくる
心を育てる学級経営 2000年11月号
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
学び合うためのマネージメント
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
自主学習が出来る学級をこう創る
基盤づくりから取り組もう
心を育てる学級経営 2000年11月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
リズムとスピード のってる子
向山型算数教え方教室 2005年10月号
投稿=こんな授業をした
「対話的要素」の指導で生きて働く構成力の育成を
「ビデオレターを送ろう―話の組み立てを考えて―」
実践国語研究 2003年7月号
一覧を見る