詳細情報
投稿=こんな授業をした
「対話的要素」の指導で生きて働く構成力の育成を
「ビデオレターを送ろう―話の組み立てを考えて―」
書誌
実践国語研究
2003年7月号
著者
濱本 竜一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 確かに、これまで構成力の育成をねらう指導はなされてきた。しかし、それらは目的や相手を十分に意識させた上でなされてきたものだったろうか。そうした意識が欠落したままの指導は、結果として、相手の思考とはかけ離れた独りよがりの構成をよしとしてきたことになる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=実践研究の広場
構成力の育成をねらった授業の実際
「ケーキのCMをつくろう」
実践国語研究 2004年11月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 4
AIの時代に,「書く力」がなぜ必要なの?
実践国語研究 2025年11月号
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション 4
「じどう車くらべ」
どっちかえらんでりゆうをかこう!
実践国語研究 2025年11月号
自由進度で取り組む漢字学習 4
適当にこなす自分と向き合う時間を設けよう
実践国語研究 2025年11月号
どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン 4
国語の授業づくりのポイント【説明的文章の授業づくり】
実践国語研究 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=こんな授業をした
「対話的要素」の指導で生きて働く構成力の育成を
「ビデオレターを送ろう―話の組み立てを考えて―」
実践国語研究 2003年7月号
一覧を見る