詳細情報
投稿=実践研究の広場
構成力の育成をねらった授業の実際
「ケーキのCMをつくろう」
書誌
実践国語研究
2004年11月号
著者
濱本 竜一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまでも「順序を考えて」や「筋道を立てて」といった構成力をねらう授業はなされてきた。作文の授業で、一例を挙げると、材料となるものを短冊に書き、それを並べ替えながら構成を練るものがある。子どもたちは、「これは前にした方が説得力があるかなあ。」「ここはもっと詳しく書かないと伝わらないなあ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=実践研究の広場
年間を通したコミュニケーション能力の育成
実践国語研究 2009年1月号
投稿=実践研究の広場
自己学習力を高める授業のあり方
実践国語研究 2008年11月号
投稿=実践研究の広場
「物語創作」の意義とその有用性
実践国語研究 2008年7月号
投稿=実践研究の広場
子どもの読書意欲を高めるために
実践国語研究 2008年3月号
投稿=実践研究の広場
年間を通して本の紹介学習活動を展開する
実践国語研究 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=実践研究の広場
構成力の育成をねらった授業の実際
「ケーキのCMをつくろう」
実践国語研究 2004年11月号
小学校/思考力・判断力・表現力等を育成する習得・活用・探究の学習活動
【創造的・論理的思考の側面】情報を多面的・多角的に精査し、構造化する力
「思考のすべ」を活用する国語科授業…
国語教育 2016年11月号
一覧を見る