詳細情報
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
4 冷や汗体験ドキュメント 予想外の“あの場面”を私はこう切り抜けた
1年「文字の式」の利用で二次の式が…
書誌
数学教育
2012年2月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに それはたしか,私が中学校教員として5年を経過したころのことであった。今でも覚えているのだから,相当印象に残っている授業の1コマである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
〔提言〕とっさの対応―いざというときの一斉指導の授業力
数学教育 2012年2月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
“予想外”に陥らないためにどうするか
数学教育 2012年2月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
生徒の反応を楽しむことの意味と意義
数学教育 2012年2月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
生徒の実態を把握する方法
数学教育 2012年2月号
1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
予想外こそ授業の宝。教師の筋を教え込む授業からの脱却
数学教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
4 冷や汗体験ドキュメント 予想外の“あの場面”を私はこう切り抜けた
1年「文字の式」の利用で二次の式が…
数学教育 2012年2月号
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q学校の推進体制(道徳教育推進教師)はどう変わる?/A教育活動全体を通して全教職員で取り組む体制づくりがま…
道徳教育 2014年3月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 2
いったいどんな授業なのか
算数と理科の実例から
現代教育科学 2011年5月号
校長が学校を変える 1
帰還
現代教育科学 2005年4月号
1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
(3)深い学び
B「新しい概念」を形成させるポイント
数学教育 2017年2月号
一覧を見る