詳細情報
特集 江戸時代の数学教育
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
京都・埼玉の算額
書誌
数学教育
2000年11月号
著者
伊藤 洋美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中 学3 年生の授業で扱えるような,単純でおもしろい図形問題はない かと探していたところ,和算の接触多数円の問題を見つけ取り上げてみ た。授業での好感触を受けて,和算の歴史も紹介し,更に我々の住む町…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 江戸時代の数学教育
江戸時代の「中学生」はどのように数学教育を受けたか
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
会津藩の数学(和算)教育
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
水戸藩での数学教育
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
福山藩校誠之館の数学教育
数学教育 2000年11月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
岩手県の算額
数学教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
京都・埼玉の算額
数学教育 2000年11月号
今からでも間に合う!授業の積み残し撃退ワザ
国語教科書の積み残しはこう撃退!
授業力&学級統率力 2014年3月号
実践報告・楽しく知的な授業づくりで学級が再生した
『春』の授業と全員「で」評論文
心を育てる学級経営 2000年10月号
名句百選かるた、名文名詩かるたで学級づくり
熱中し、自主的に練習して他の人へ教えるまでに成長した
教室ツーウェイ 2009年3月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 34
子どもに任せる塩梅の見極めとは?
社会科教育 2025年1月号
一覧を見る