詳細情報
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「授業ファイル」はクラスの実態に合わせてすぐに使える優れものである
書誌
向山型国語教え方教室
2010年8月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
国語
本文抜粋
伝統文化の授業づくりで有効な資料は「授業ファイル」である。 昼ながら幽かに光る蛍一つ孟宗の藪を出でて消えたり 北原白秋 板書する前に言う。 先生と同じ速さで書きます。書けたら持ってきなさい。丁寧に書けたら合格です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的な言語文化」の授業づくり
スキルの名文暗唱で地域とつながる
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
1年生が熱中!「五色ソーシャルスキルかるた」と「五色名句百選かるた」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
かるたで、俳句・短歌への抵抗を減らす
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」にある俳句の広がり
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
教科書を使って熱中する「季語」の授業
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「授業ファイル」はクラスの実態に合わせてすぐに使える優れものである
向山型国語教え方教室 2010年8月号
実践事例
水泳
(水遊び)まあるいお池にボッチャン パッ
楽しい体育の授業 2000年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年/単元を貫く言語活動を位置づけた指導事例―三年「すがたをかえる食べ物の説明文を書こう」―
実践国語研究 2012年9月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第1学年】たしざんのおはなしをつくろう
あわせていくつ・ふえるといくつ
楽しい算数の授業 2007年6月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 15
書中見舞い・年賀状などの文化を楽しく学校で教える
教室ツーウェイ 2012年6月号
一覧を見る