詳細情報
教材が生んだドラマ
「話す・聞くスキル」
かたくなだった心をとかした「早口ことば」
書誌
向山型国語教え方教室
2009年12月号
著者
藤原 佳澄
ジャンル
国語
本文抜粋
情緒障害児学級に在籍している,2年生の男の子,M君と,2人きりの国語の授業をすることになった。 M君は,1年生の時は普通学級に在籍していた。しかしこだわりが強く,集団行動がほとんどできないお子さんだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材が生んだドラマ
「話す・聞くスキル」
崩壊学級でも成立する「話す・聞くスキル」
向山型国語教え方教室 2011年2月号
教材が生んだドラマ
「話す・聞くスキル」
子どもの表現力・自主性が高まる指導システム
向山型国語教え方教室 2010年12月号
教材が生んだドラマ
「名句百選かるた」
プライド高きやんちゃ君を読みのコントロールで熱中させる
向山型国語教え方教室 2010年10月号
教材が生んだドラマ
「うつしまるくん」
手のつけられない子が熱中した「10分間スピードチェック」
向山型国語教え方教室 2010年8月号
教材が生んだドラマ
「輪郭漢字カード」
やんちゃ君も巻き込む! 輪郭漢字カードで授業の導入はバッチリ!
向山型国語教え方教室 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
教材が生んだドラマ
「話す・聞くスキル」
かたくなだった心をとかした「早口ことば」
向山型国語教え方教室 2009年12月号
世界の国を授業する 10
貴重な水を作り出す国・サウジアラビアを授業する視点
社会科教育 2004年1月号
初任者研修の課題を問う 6
「全員を授業に参加させる」この当たり前のことを常に自覚せよ
授業研究21 2009年9月号
総合的学習の学力づくりにこう取り組んだ
学力づくりは試行錯誤の繰り返しから
授業研究21 2000年11月号
科学立国への道=理科教育を総点検する!
自作理科教材のすすめ
楽しい理科授業 2010年3月号
一覧を見る