詳細情報
特集 到達度を測る自作テストの作り方
到達度を測る理科自作テストづくり―ここに重点を置く―
高学年/簡単!自作テストと使える評価法
書誌
授業研究21
2003年7月号
著者
渡邉 容子
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
教師の評価能力を高めるために 完全週五日制が始まって、ゆっくり土曜日は休めると思ったが、小学校でも次々と行事や諸計画作りに追われて土曜日はたいていパソコンに向かっている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
到達度を測る理科自作テストづくり―ここに重点を置く―
高学年/学習前に到達度を児童に示す
授業研究21 2003年7月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―理科
めあての自覚化で一時間を変える
授業研究21 2006年5月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
到達度を測る理科自作テストづくり―ここに重点を置く―
高学年/簡単!自作テストと使える評価法
授業研究21 2003年7月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 9
小学1年/「ものの名まえ」(光村図書)
国語教育 2021年12月号
算数データランド 2
ワールドカップ
楽しい算数の授業 2002年5月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】2つのことがらが同時にわかる表をつくろう
調べ方と整理のしかた
楽しい算数の授業 2004年2月号
教科書にない新教材を開発するヒント―新指導要領からの提案
中学公民の新教材の開発ヒント
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
一覧を見る