詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが授業に熱中する向山型国語
書誌
向山型国語教え方教室
2008年12月号
著者
片桐 功
ジャンル
国語
本文抜粋
1.国語が嫌いだった 子どものころ,国語の授業を受けていて面白いと思ったことは無かった。「物語の主人公にお手紙を書きましょう」という活動を,5年生の時にさせられた。小学生の私でさえその幼稚さに耐えられず,一文字も書けなかったことをはっきりと覚えている。物語文を学習するときには感想を述べさせられた。「…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが授業に熱中する向山型国語
向山型国語教え方教室 2008年12月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
恐ろしいエラーラーニング
向山型算数教え方教室 2009年6月号
「食」を扱った道徳授業
小学校中学年/ゲストティーチャーの生き方から食を考える授業
道徳教育 2004年8月号
学校マニフェストをどう構想するか 8
学校経営計画と数値目標の活用
学校マネジメント 2004年11月号
日本教育技術学会 学力調査の驚きの結果と対策
漢字テストクラス平均が40点の差
校内の漢字指導研究結果も同様だった
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る