詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
教師の発問が知的な学級を作る
書誌
向山型国語教え方教室
2004年12月号
著者
深野 美保
ジャンル
国語
本文抜粋
1.答がないと授業が荒れる 1年目,学級が荒れてしまった。とにかく「子どもがたくさん発言し,盛り上がる授業がしたい」と思っていた。研修で,「白いぼうし」の授業を見た。最後の部分の授業である。「ちょうの気持ちを想像し『よかったね』の後に セ葉を書きなさい」というものだった。子どもたちは前に出て,「よか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
教師の発問が知的な学級を作る
向山型国語教え方教室 2004年12月号
「礼儀」に関するエトセトラ
子どもたちに伝えたい日本古来からの「礼」
道徳教育 2010年10月号
学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
母親との信頼関係をまず作る。
教室の障害児 2004年10月号
「子どもの声」を聞き分けるウオッチング術
授業の楽しさを測るバロメーター
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
子育てのチャンスを逃すな!
子どもが「集中」すること
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る