詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
気持ちを問う授業との決別
書誌
向山型国語教え方教室
2004年8月号
著者
井上 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ひたすら気持ちを問うていた授業 「おみつさんはどんな気持ちでわらぐつを編んだのでしょうか」 物語文では気持ちを問うものと信じていた私は,「わらぐつの中の神様」の授業でひたすら登場人物の気持ちを問うていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
気持ちを問う授業との決別
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型算数で平均90点突破 14
子どものやる気は蘇る!腹の底からの実感!トスノートの威力
教室ツーウェイ 2004年5月号
提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
問題解決力の習得を自覚させる
実践国語研究 2009年11月号
学び方技能が身に付く宿題のテーマ例 ベスト3
見学させる宿題ならこれだ! ベスト3
総合的学習を創る 2003年8月号
楽しいコンピュータ教室―授業への応用編 9
いろいろな印刷と年賀状の作成
道徳教育 2001年12月号
一覧を見る