詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「自然にやれば力がつく」と言った卒業生
書誌
向山型国語教え方教室
2003年8月号
著者
藤原 佳澄
ジャンル
国語
本文抜粋
平成15年3月。3年間国語を担当した学年が卒業した。入学してから卒業するまでの国語の授業全てを私が担当した。こんな学年は初めてであった。 小学校の頃,落ち着いた環境で学習できなかった学年である。入学したての頃,ある生徒に「小学校の思い出は?」と聞くと,「担任の先生をみんなでやっつけたこと」と返ってき…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「自然にやれば力がつく」と言った卒業生
向山型国語教え方教室 2003年8月号
授業の腕を上げる体育クリニック 14
1年間で子どもに身に付けさせたい運動A
楽しい体育の授業 2012年5月号
酒井式描画法で授業する!
天の川が美しい『よだかの星』
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
7 こんな時どうする?社会科ICT&AI活用時のトラブル対応術
ICTとAIのトラブル事例とその解決策
社会科の教育現場から
社会科教育 2024年3月号
直観的な見方や考え方を育てる授業
不動点を見つける〔作図操作の授業の一環として〕
数学教育 2007年12月号
一覧を見る