詳細情報
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第24回)
人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
書誌
社会科教育
2025年3月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時代を見つめる視野を広げる 学習指導要領解説社会科編には,「小学校では歴史を通史として事象を網羅的に取り扱うものではないことに留意する必要がある」(p.108)と記されているが,一方で,「世の中の様子に着目するとは,例えば,いつから始まったか,どのような世の中だったか,どのように発展したかなど…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 28
児童の主体性や意欲を「みとる」ために心がけたいこと
「教室空間」と「教材世界」
社会科教育 2025年7月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 27
歴史学習のまとめとしての「時代の移り変わり表」の作成
社会科教育 2025年6月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 26
江戸時代を考察する そのA
人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
社会科教育 2025年5月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 25
江戸時代を考察する その@
人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
社会科教育 2025年4月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 23
エージェンシーを意識した単元を作る! その5
多角的な思考と自分自身の価値判断
社会科教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 24
人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
社会科教育 2025年3月号
日常体験と関連づけた子どもの自然認識? びっくり例
「力」と「手ごたえ」は違う?
楽しい理科授業 2009年6月号
1 数学的活動を10倍楽しくする教材アイデア
数学的な表現を用いて説明し伝え合う活動
「数と式」の教材アイデア
数学教育 2018年1月号
授業中のおもらし
「プライドを傷つけないこと」
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る