詳細情報
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第11回)
社会科授業の指導技術F
「深い学び」につながる「対話」
書誌
社会科教育
2024年2月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
(1) 対話的な学びの注意点 小学校の授業で,教師が児童に学習内容を教授するだけという授業を見ることは少ない。児童主体の学習が展開するように,「対話」を取り入れた授業が見られる。一時間の授業における児童の活動量を増やすことができるし,意見を述べることに意欲的になる児童も多い。一方で,『学習指導要領解…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 31
理性と情意が交錯する社会科授業の可能性A
進んできた情動研究をもとに考察する
社会科教育 2025年10月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 30
理性と情意が交錯する社会科授業の可能性@
社会科教育 2025年9月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 29
「教室空間」での当事者と「教材世界」での当事者性
児童と社会の「今」を大切にする授業
社会科教育 2025年8月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 28
児童の主体性や意欲を「みとる」ために心がけたいこと
「教室空間」と「教材世界」
社会科教育 2025年7月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 27
歴史学習のまとめとしての「時代の移り変わり表」の作成
社会科教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 11
社会科授業の指導技術F
「深い学び」につながる「対話」
社会科教育 2024年2月号
読者のページ
ぶれない基準は目の前の子ども
向山型算数教え方教室 2006年11月号
評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 12
中学校/自分の心の成長をみつめる
教材名:「1年間の振り返り」(全出版社・全学年)
授業力&学級経営力 2020年3月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
つまずきを適切に判断する
国語教育 2006年8月号
一覧を見る